レゴブロックは認知トレーニングになる?!

家に、レゴブロックが段ボール1箱分ほどあります。
キャラクターを作りたくなって久しぶりにやると、いろいろな脳機能を使うことに気付きました。
例えば、
・視覚的・空間的イメージ
作りたいものを頭の中で思い浮かべる。
また、偶然できたものから似ている物体を想像する。
・推論・計算
どのパーツをどこに何個使えばいいかを予想する。
穴とポッチの数を計算する。
・視覚的探索
大量のレゴから目的のパーツを探し出す。
眼球運動や、視覚的注意、短期記憶等を使う。
・触覚・運動(体性感覚)
パーツを落とさないように指でつまみ、正しい位置に取り付けるスキル。
外す時にも力加減が要る。
・心理的効果
心の中にあるものを表現して自己理解する。
またそれによって達成感を得る。
私はとくに、パーツを探し出すのと、"眼と手の協応"を使うのが症状改善に役に立ちそうだと思いました。
良いことばかり書きましたが、その代わり頭や目はけっこう疲れてしまいます。
でも、「これを作りたい」とか、「物忘れを予防したい」というモチベーションがあれば、楽しい脳トレになるかと思います。
スポンサーサイト